MENU
みち
興味があちこち飛んでしまう30代。
好奇心多め。

美味しい食べ物お餅系、飲み物
何か新しい物
海外、文化、大分、九州
フィンランド、オーストラリア
江戸時代、時代小説
子育て

というキーワードにいちいち反応してしまいます。

素敵な物・美味しい物を作ったり生み出してくれた人に感謝の気持ちが届けばいいな~という思いも込めて書いています。

色んなことが知りたいので、
「こんなこと・物があるよ~」って教えてくれる人はコメントくださると嬉しいです。

大分の甘くてぺったんこのおやつ『ゆでもち』が美味しいよ

みち

『ゆでもち』って知っていますか?

恐らく知らないですよね…

この平べったい、もち菓子なんですけどね。

ゆでもち
ゆでもち
手のひらサイズ

おばあちゃんが作ってくれそうな、美味しくて、素朴で、お手頃なおやつ。

恐らく大分県民以外には知られていないと思うので、

少しでも広まってほしいなという願いをこめつつ、この『ゆでもち』について紹介したいと思います😀

目次

『ゆでもち』とは

ゆでもちとは、小麦粉で作った皮に、あずき餡やさつまいも餡が入っていて、それをぺったんこにしてゆでて作るおやつです。

茹でて作るから、ゆでもちなんですね。

引用:郷土料理百選より
みち

もちもちの生地と中の餡が均一になっていて、どこを食べても甘くて美味しいんですよ!

元々は大分県竹田市(たけたし)の名物で、田植えなどの忙しい時期の合間に食べられていたそう。

確かに、1枚食べただけで結構お腹がいっぱいになります。

今では、大分県内であれば割とどこにでも売っていて、大きめのスーパーの和菓子のコーナーとか、道の駅とかで買うことができます。

大分県にお住まいなら、おばあちゃんが作ってくれる、という方もいるかもしれませんね。

そのゆでもち、大分に住んでいるときはたま~に食べていた程度なのですが、東京に来てから、なぜか時々無性に食べたくなるんです!

『ゆでもち』は東京には売っていない

「東京 ゆでもち」でネットで検索してみたり、通販をしているところがないか探してみたのですが、残念ながら私が探した範囲では見つかりませんでした。

すぐ手に入らないと思うと、余計に食べたくなる物ってありますよね…

みち

食べたい食べたい食べたい食べたい!

そこで、大分にいる母親に送ってもらうことにしたのがつい先日の話。

行動力の塊みたいな母は、その話をした翌日にはスーパーに行ってGETし、早速クール便で送ってくれました。

1枚100~200円程度のものなのに…送料の方が圧倒的に高いという(笑)

『ゆでもち』の感想

ゆでもち
あずき餡のゆでもち

1枚ずつラップでくるまれているので、食べやすいんです。

撮影が下手という…
さつまいも餡のゆでもち

ほんのり甘さのさつまいもゆでもちと、甘~いあずきのゆでもち。どちらも美味しい!!!

小麦粉を使った皮はもちもちしていて、お腹に良くたまります。

みち

幸せです😍

ただ、送ってもらっておいて生意気ですが、

クール便で送ってもらうと、ちょっと風味が落ちているように感じました😂

とはいっても、ゆでもちの消費期限は基本的に作った当日。大分から東京に運ぶならクール便という選択肢になります。

送料が高くなってしまうのと、出来立てが一番美味しいから通販がないんでしょうね…。

みち

これから食べたいときは、自分で作るのが良さそうです!

クックパッドなどにレシピが載っていました。

クックパッド:ゆでもちのレシピ(にゃぁお様)

ぜひ『ゆでもち』をご賞味ください

もし、これから大分に行く機会があれば、ぜひ『ゆでもち』を探して召し上がってみてください😉

もちという名前がついていますが、お餅ではないので、お年寄りでも小さなお子さんでも喉に詰まらせる心配はありません。

(一応は気を付けてくださいね)

1枚あれば、かなり腹持ちするし、何と言っても薄くて食べやすいし、ラップに1枚ずつくるまれているので、移動中にもぴったりのおやつですよ。

みち

ゆでもちを食べたら、ぜひ感想を教えてくださいね。

それでは!

あわせて読みたい
湯布院醤油屋本店『ラー油きくらげ佃煮』ごはんのお供に◎ お漬物や卵かけごはん、納豆、キムチ… ご飯のお供は数あるけれど、とある一品、いや、逸品に出会ってしまいました🤩 それは、湯布院醤油屋本店の『ラー油きくら...
あわせて読みたい
子連れに優しい大分空港。展望デッキやキッズコーナー、改装してくれてありがとう! これから初めて、子連れで大分空港に行くあなた。大分空港に行ったことはあるけれど、赤ちゃんや子どもを連れては初めてのあなた。 お子さんと一緒だと勝手が違うし、不...

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次