MENU
みち
興味があちこち飛んでしまう30代。
好奇心多め。

美味しい食べ物お餅系、飲み物
何か新しい物
海外、文化、大分、九州
フィンランド、オーストラリア
江戸時代、時代小説
子育て

というキーワードにいちいち反応してしまいます。

素敵な物・美味しい物を作ったり生み出してくれた人に感謝の気持ちが届けばいいな~という思いも込めて書いています。

色んなことが知りたいので、
「こんなこと・物があるよ~」って教えてくれる人はコメントくださると嬉しいです。

洗濯ブラザーズの本『間違いだらけの洗濯術』を読んで、洗濯に自信がついた

みち

洗濯って簡単なようで難しい…

白いタオルがいつの間にか微妙な色になってきたり、白いTシャツの脇が黄ばんできたり、ワイシャツの襟の汚れが落ちなくなってきたり…

あれやこれや洗剤を変えたり、オキシ漬けや、漂白剤、柔軟剤といろいろアイテムを増やしたり…

何が正解か分からないまま、自己流アレンジで何とか洗濯しているわたくし。

とりあえず、臭くなければいいか…という感じでこれまでやってきました。

“洗濯講座”が近くであれば行くのにな~なんて思っていたときに、思わぬ出会いが。

それが、洗濯ブラザーズの本だったのです。

本屋さんでたまたま見て「これだ!」と思って買った本。

予想を裏切らず、すんばらしい内容でした!

私と同じような洗濯迷子の方は、絶対買った方がいい本です。

目次

洗濯ブラザーズとは

洗濯ブラザーズとは、プロの洗濯集団でイケてるお兄さん方3人組のこと。

公式サイトより

茂木貴史(長男)、茂木康之(次男)、今井良(三男)の3兄弟で結成し、毎日の洗濯を楽しくハッピーにするため活動をする洗濯のプロ集団。

週末は、ポップアップという形で 全国各地のアパレルショップへ行き、「センタクノシカタ」と銘打ち、洗濯&選択のノウハウを伝えながら、洗濯に関する悩みを解決し、洗濯の楽しさを伝える活動をしています。

横浜(都筑区)でクリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」を経営するかたわら、劇団四季、シルク・ドゥ・ソレイユ、クレイジーケンバンドなど、国内外の有名アーティストの衣装クリーニングもおこなう。

また、オリジナルのナチュラル洗剤「LIVRER yokohama/リブレヨコハマ」を開発し、ハイエンドファッション セレクトショップ、全国百貨店などの店頭でも展開されている。

洗濯ブラザーズ公式サイトより引用

この3人のお兄さん方が、

みんながやりがちな間違った洗濯の方法、汚れが綺麗に落ちる方法を教えてくれるのが、この本なのです。

写真多めで、簡潔で、非常に分かりやすい本です!

洗濯ブラザーズが教えてくれること

この本を読んで新しく知ったことが色々あるのですが、

その中でも下記3つが印象に残りました。

①たっぷりのお水がおすすめ

まず一つ目はお水の量。

最近の洗濯機は“節水”がキーワードだと思います。

ですが、洗濯で汚れをキレイに落とすためには、節水ではなく、たくさんのお水で洗ってあげることが大切なんですって。

それでいうと、ドラム式洗濯機よりも縦型洗濯機の方がオススメとのこと(日本の水質的にも縦型の方がベター)

ちょうど新しい洗濯機を買うタイミングだったので、我が家は洗濯機をドラム式から縦型に変えました!

縦型洗濯機でお水をたくさんにして洗っている写真
たくさんのお水でじゃぶじゃぶと。
みち

たっぷりのお水とは具体的にどういうことか、

ドラム式の洗濯機の場合はどうしたらいいのかについは、本に詳しく書かれています♪

②プレウォッシュ(予洗い)が大切

二つ目は予洗いについて。

洗濯をしていても、少量の汚れが蓄積してしまいます。それを防ぐためにも「プレウォッシュ」という行動が大切なんだそう。

洗濯機で本洗いをする前に、少しだけ汚れを落とすのです。

そう聞くと面倒くさそう…でしょ?でも、スプレーするだけなんです。

それも100均の道具と、普通の洗濯洗剤で作れるので経済的で簡単。

襟、脇、袖口…汚れが蓄積しやすいところには、プレウォッシュです!

③柔軟剤、漂白剤はいらない

新しく知ったことで私が一番衝撃を受けたのは、柔軟剤や漂白剤は特に使用しなくていいことです。

洗濯ブラザーズが教えてくれる方法で洗濯すると、

それだけで汚れがしっかり落ちて、乾かした後もふわふわになるので、普通の洗濯洗剤だけで大丈夫なんですって😲😲

洗剤、柔軟剤、漂白剤…といろいろ使っていた私にはかなりの衝撃でした。

使用している洗剤の写真
今は弱アルカリ性のこの洗剤のみ。

よっぽどがんこな汚れ、落ちないシミ汚れのとき以外は普通の液体洗剤だけでいいので、かなり経済的ですし、環境にも優しいです。

最近問題になっている「香害」対策にもなりますしね😉

洗濯ブラザーズ式を実践してみた結果

この本を読んで、自己流の洗濯方法から洗濯ブラザーズ式の洗濯方法に変えてみました。

こんな感じ▼

  • ドラム式→縦型洗濯機
  • プレウォッシュ導入
  • 水量多め
  • 洗剤の入れ方を変える
  • 柔軟剤・漂白剤をやめる(洗剤1本のみ)
  • 衣類の入れ方を変える
  • おすすめされている時間配分(洗い、すすぎ、脱水)
みち

ざっと、これだけのことを変えました。

その結果は…

・柔軟剤を使っていないのに前よりタオルや衣類がふわふわになった

・ワイシャツはパリッとなってアイロンいらず(もともと形状記憶のものを購入していたのでシワになりにくいですが、さらに!です)

・部屋干ししても嫌な臭いがしない😲

・漂白剤なしでも、白いTシャツは白さをキープ

みち

正直なところ、こんなに効果を実感したのには驚きでした。

今後の経過も楽しみです。

おわりに・感想

洗濯ブラザーズの本を読んで実践してみて…

以前より洗剤の種類は減ったのに、洗濯力が上がる結果となりました。

なにより「私の洗濯方法、合ってるのかな?」という疑問が全てなくなって、自信を持って洗濯をすることができるようになりました😊

そうすると、洗濯という家事が楽しくなってきたのです。

それもこれも、洗濯ブラザーズのおかげ!

この本では、今回書いたこと以外にも、

  • 洗濯物の上手な干し方・乾かし方
  • 制服やおしゃれ着の洗い方
  • クリーニングの使い分け

といったことも書いてあります。

つまり、この本1冊で洗濯の全てが分かっちゃいます。

みち

自分用に、一人暮らしをするお子さん用に…オススメですよ。

気になった方はぜひ読んでみてくださいね😉

それでは、この辺で!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次