MENU
みち
興味があちこち飛んでしまう30代。
好奇心多め。

美味しい食べ物お餅系、飲み物
何か新しい物
海外、文化、大分、九州
フィンランド、オーストラリア
江戸時代、時代小説
子育て

というキーワードにいちいち反応してしまいます。

素敵な物・美味しい物を作ったり生み出してくれた人に感謝の気持ちが届けばいいな~という思いも込めて書いています。

色んなことが知りたいので、
「こんなこと・物があるよ~」って教えてくれる人はコメントくださると嬉しいです。

夫にイヤイヤ期の子供の世話を任せてみたら、良いこといっぱいだった!

父と子

我が家には絶賛イヤイヤ期の息子がいます。

もうすぐ2歳になるのですが、ママ友たちから「イヤイヤ期のピークはこれからだよ」なんて話を聞くと

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そんなイヤイヤ期の息子に、最近夫がイライラするシーンが多くなっていたんですが、あえて夫に朝から晩までの子供の世話をお願いしてみました。

そしたら、良いことがいっぱいあったんです!

目次

イヤイヤ期の息子と、イライラの夫

イヤイヤ期の説明書き通り、

気に入らないことがあれば怒る、大声で泣く、抱っこできないように床に大の字になる我が家の息子。

同年代の子よりやたら大きいので、暴れると本当に抱っこできないんです😩

また、疲れや眠気が出てくる夜になるにつれて、グズリの音量が大きくなる傾向にあります。

そして、そんなタイミングで帰ってくるのが、これまた仕事で疲れている夫。

イヤイヤ(子供) VS イライラ(夫)

みち

相性、わるっっ!

夫の怒り方

夫は普段は温厚な人なんですが、子供を“子供のように扱う”ことをあまりしない人で

  • ママ(私)に口答えする、手を出すこと
  • 食べ物を粗末に扱う行為や、食事中の行儀

これらのこと↑に特に厳しい一面があります。

(あと、子供には短気🙄🙄)

夫が早く帰ってきて3人で夕ご飯を食べるとき、子供のイヤイヤが炸裂すると当然夫は怒るわけです。

疲れて帰ってきて、せめて食事は楽しく取りたいのに、息子がわがまま言ったり、ご飯をわざと床に落としたりする…

怒る気持ちも分かりますし、きちんと息子のマナーやしつけに向き合ってくれているのは有難いんですが、それがけっこう怖い。

怒る顔も怖いし、怒ったあとのフォローをあまりしません。
(夫の中でフォローは母親がすればいい、もしくは泣いていればいいという考えがあるようです)

これまで、ちょくちょく夫に子供を見ててもらって、カフェで本を読んだり、ブログを書いたり、買い物をしたりする時間をもらっていたのですが、

こんな状態の2人(夫と息子)だったので、さすがにイヤイヤ期の間は、2人だけにしない方がいいのでは??と思い始めていました。

思い切って任せてみた

とは言え、専業主婦の私は常に息子とべったり。

みち

一人で過ごす時間がないと、私の方がどうかなるわ!

と言うことで、相性の悪い2人ですが、夫に子供のお世話をお願いしました。

お昼前から20時までの約10時間。毎月1回はこのような日をもらっていたので、育児スキルについては全く心配していませんが、

息子の態度で、夫がさらに息子にイライラしたり、最悪、嫌いになられたらどうしよう…という不安がよぎります。

みち

夫にちらっとそのことを言うと、

「そんなこと心配してんの?」
「自分の子供なのに嫌いとかありえないでしょ」

と、そんなことを言う私を逆に心配してくるのですが、気にしすぎな性格からついついそんなことを思っちゃうんです😅

結果は…

私がいない間2人はどうしていたのか…

少し心配しながら帰ってみると、夫が作った夕食を2人で楽しそうに食べています!

イヤイヤ言って困らせてはいるようですが、夫もうまく対応してご飯を食べさせていました。

その後、公園に行って新しいことができるようになったことや、お散歩中のワンちゃんを優しく撫でていたこと、公園から帰るのが嫌で道路で寝転んでいたことなどを夫が笑って話してくれました。

みち

何か楽しそうじゃん!
息子も、私といるより楽しそうなのは気のせいかな…

結局、私が心配していたことは全部考えすぎで杞憂に終わりました。

気が付いたこと

今回のことで私が気付いたことは、

イライラ期の子供こそパパから遠ざけるのではなくて、積極的に関わってもらった方が良い

ということです。

機嫌が悪くなりがちな夜の時間の子供だけを見ていると分かりにくい子供の良いところが、一緒にいる時間が長いと分かりやすくなります。

みち

思えば、私もイヤイヤ期の息子にイライラしますが

それに耐えられてるのは、可愛かったり、面白かったり、優しいところを見ているからなんですよね。

遠ざけてしまうと、父親が子供のことを深く理解するチャンスを奪ってしまうのかもしれません。

イライラ期の子供をパパに見てもらう良い効果

夫に息子を見てもらって出掛けてみて、3つの良い効果がありました。

  1. 私の日頃のイライラが解消。ママのリフレッシュは本当に大事!!!
  2. 子供は大好きなお父さんと二人で遊べて満足。
  3. 夫は、ぐずぐずになる夜だけではなくて、朝、昼とイヤイヤはありながらも、可愛い様子や成長した様子を見れて、子供への愛情が増した。
みち

良いことづくめかも…

洗濯物や食器などの洗い物が増えてしまうことはありますが…(笑)、そんなことより、2人で時間を共有してくれることの方がとっても大事。

イヤイヤ期の時期こそ、父親が育児に積極的に参加することの良さを感じた一日でした。

イヤイヤ期のお子さんと旦那さんの関係を心配しているあなた、ぜひ2人だけの時間を作ってあげてみてください。きっとうまくいきますよ。

その間ママはゆっくりリフレッシュしましょ!

それでは😉

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次