MENU
みち
興味があちこち飛んでしまう30代。
好奇心多め。

美味しい食べ物お餅系、飲み物
何か新しい物
海外、文化、大分、九州
フィンランド、オーストラリア
江戸時代、時代小説
子育て

というキーワードにいちいち反応してしまいます。

素敵な物・美味しい物を作ったり生み出してくれた人に感謝の気持ちが届けばいいな~という思いも込めて書いています。

色んなことが知りたいので、
「こんなこと・物があるよ~」って教えてくれる人はコメントくださると嬉しいです。

赤福を東京で買えるお店がないなんて!それでも食べたいあなたへの5つの方法

「赤福が食べたい!」

とある休日、夫がいきなり言い出したこの要望に応えるべく、通販サイトや都内にある三重県の物産館を調べてみることに。

8月という季節も関係していて、結果は全滅。

みち

何と、都内にある三重県の物産館も含めて、

首都圏に赤福を置いている店は無く、夏季は通販も中止しているんです。

家にいながらにして、何でもポチッとできるこの時代に手に入らないものがあるなんて、余計に食べたくなるってもんですよね!

そういうわけで、首都圏では手に入りにくい伊勢名物「赤福餅」を入手する方法を5つ、紹介したいと思います。

目次

1. 通販開始されるまで待つ

まずは通販からチェックしてみましょう。

夏季(5月中旬~10月中旬)は赤福の通販を休止しているそうなので、「10月中旬になるのを待って通販で頼む」というのが1つ目の方法です。

夏期のため、赤福餅の宅配は休止いたしております。誠に申し訳ございません。
なお、赤福餅の宅配の再開は、気候の涼しくなる10月中旬頃を予定しております。
ご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。

株式会社赤福 宅配係
フリーダイヤル:0120-650-580
(受付時間:午前8時~午後5時まで)

引用:赤福公式サイトより

みち

………………

2.  イベントで出店されるときに行く

頻度は少ないですが、都内などで三重県のイベントが催されることがあります。

赤福を販売するお店が出店されることもありますので、そのときを狙ってGETするのが2つ目の方法です。

イベントなどの出店情報はこちらをチェック
赤福餅の特別販売情報(赤福公式サイト)

例年のイベントですと、東京日本橋にある三重テラスの周年記念感謝祭というイベントで赤福を購入することができます。
(その場で食べられるお茶屋さんもあり!)

みち

周年記念の感謝祭は毎年行われているそうです。9月下旬は要チェック😉

3. 東京大神宮へ行く

色々と調べていたら、「東京大神宮」で赤福を入手できるという情報も見つけました。

飯田橋・九段下からおよそ10分ほどの距離に位置する東京大神宮は、近年は恋愛の”パワースポット”として広く認知されていますよね。

そんな東京大神宮は、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建されたことから”東京のお伊勢さま”と呼ばれています。

その伊勢つながりで、赤福餅がふるまわれているそうなんです。

これが3つ目の方法。

【赤福を入手できる期間】

  • お正月(三が日)
  • 11月から4月までの土・日・祝日(数量限定)
みち

週末はすぐなくなったり、急遽内容が変更になることもあるので、確実な方法ではありません。

あくまでもお参りがメインということを心に留めておきましょう!

4. 関西・中部方面で手に入れる

今までご紹介したものより一番確実なのがこの方法。

4つ目は「関西・中部地方で手に入れる」です。

首都圏では常時販売されていない赤福ですが、三重県の直営店はもちろんのこと、その他関西の府県では、百貨店や売店などで販売されているんです。

  • 三重県
  • 愛知県
  • 大阪府
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 岐阜県
  • 滋賀県

各府県の店舗情報はこちらをチェック
(店舗のご案内/赤福公式サイト)

みち

あなたでなくても、家族や友人でこれから関西方面に行く人を探して、お願いするというのも一つの手です。

5. 「お福餅」を購入する

ここまで4つの方法をお伝えしましたが、時期や住んでいる場所によっては「どれも無理…」という方もいらっしゃると思います。

そんなあなたにおすすめしたいのが5つ目の方法

赤福に似ている商品「お福餅を購入する」です。

もはや赤福ではないのですが…怒らないで聞いてください。

引用:御福餅本家公式サイト

「これ、似てるけど赤福じゃないの?まさか偽物…?」と思ったあなた。

これは確かに赤福ではなく、「お福餅(おふくもち)」という別の会社が作っている商品。

1707年に創業された赤福と、1738年に創業されたお福餅。

どちらも280年以上続く立派な老舗なのです。

どちらが真似をしたとか、どちらが本物ということはなく、
(もちろんそれぞれに言い分はあると思いますが)

当時、伊勢神宮へお参りにする人たち向けのお茶屋さんで、似たような甘いお餅を売っていたとしても何ら不思議はないですよね。

お福餅は赤福ではないですし、違いもありますが、かなり似た食べ物であることは確かです。

あわせて読みたい
赤福の二番煎じじゃないよ!優しい味が魅力的な「お福餅」 赤福にそっくりだと言われる「お福餅(おふくもち)」 赤福しか知らなかった私は、お福餅を購入してみたものの、正直そんなに期待していなかったんです。 ところが… 食...

これを機に「お福餅」を試してみてはいかがですか?😉

お福餅は常時、オンラインで購入できますよ。

みち

優しい甘味で本当に美味しいんです!!!!

一度食べてみてください!

お福餅を購入できるサイト

  • 御福餅公式サイトオンラインショップはこちら
  • 御福餅楽天ショップはこちら

5つの方法まとめ

  • 赤福が通販されている時期に購入する
  • イベントで入手する
  • 東京大神宮へ行く
  • 関西・中部地方で手に入れる
  • 似ている商品「お福餅」を購入する(常時オンラインで購入可能)

以上、5つの方法をご紹介しました。

みち

手に入れられそうな方法があったらぜひGETしてみてくださいね😊

あわせて読みたい
伊勢のお土産と言えば!安定の美味しさの銘菓「赤福」 三重県伊勢市のお土産といえば「赤福餅」 ふんだんに使われた甘いこし餡と、それに包まれた柔らかいお餅の組み合わせといったら、もう… 伊勢のお土産というだけで何とな...
あわせて読みたい
赤福の二番煎じじゃないよ!優しい味が魅力的な「お福餅」 赤福にそっくりだと言われる「お福餅(おふくもち)」 赤福しか知らなかった私は、お福餅を購入してみたものの、正直そんなに期待していなかったんです。 ところが… 食...
あわせて読みたい
「赤福」と「お福餅」2つの違いを徹底調査だ! 最近「赤福」ブームの我が家。 赤福好きが高じて、見た目が似ている「お福餅」にも手を出しました。 https://pakiranoki.com/akafuku/ https://pakiranoki.com/ofukumoc...

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次