MENU
みち
興味があちこち飛んでしまう30代。
好奇心多め。

美味しい食べ物お餅系、飲み物
何か新しい物
海外、文化、大分、九州
フィンランド、オーストラリア
江戸時代、時代小説
子育て

というキーワードにいちいち反応してしまいます。

素敵な物・美味しい物を作ったり生み出してくれた人に感謝の気持ちが届けばいいな~という思いも込めて書いています。

色んなことが知りたいので、
「こんなこと・物があるよ~」って教えてくれる人はコメントくださると嬉しいです。

我が家大ハマりの『杵つき玄米あん餅(冷凍)』

私、夫、子ども、実家の母が大ハマりしている食べ物。それが『杵つき玄米あん餅』

福岡県久留米にある東龍食品さんの商品で、これがまぁ美味しくて美味しくて。

母が見つけてわざわざ冷凍便で送ってくれたのですが

私の好みすぎて、しばらくは夫や息子に内緒にして食べていたくらいです😋

  • 冷凍だから日持ちする
  • 食べる準備も簡単(冷凍庫から出しておくだけ、またはレンジでチン)
  • 何より美味しい

今回はそんな三拍子そろった『杵つき玄米あん餅』について書きたいと思います。

こんな美味しいものを世に出してくれてありがとう。

目次

杵つき玄米あん餅とは

杵つき玄米あん餅とは、文字通り、玄米のお餅にあんこが入っている餅菓子です。

冷凍タイプなので、賞味期限は約1年!

冷凍のお餅って美味しいの?って思ったあなた。それがめちゃんこ美味しいのですよ😋

約1時間、自然解凍しておけばすぐ食べられるのに、冷凍だったことを全く感じさせないもちもちのお味。

玄米あん餅袋入りの写真
お餅は10個入り(500g)

原材料は、玄米もち米(国内産)、砂糖、小豆(北海道産)、食塩、もちとり粉(ばれいしょ澱粉)とシンプル。

自然解凍が終わった後のお餅
玄米のつぶつぶ感!美しいフォルム。

玄米のつぶ感が美味しくて、あんこも甘いけど甘すぎなくて、バランスが完璧のお餅でございます。

玄米だからでしょうか?何だか懐かしいような、そんな味もするのです。

食べ方は2種類+α

冷凍の玄米あん餅の食べ方は2種類。

  1. 自然解凍で1時間
  2. 凍ったまま電子レンジでチン!

自然解凍で食べるときは、もちもち感が控え目なので、喉につまりやすいお子さんにも安心です。

今すぐ食べたいってとき、そして熱々のお餅とろーり~が食べたいときは、電子レンジでチンがおすすめです。

さらに上級者になると、

自然解凍したものをフライパンなどで少し焼いて“おやき”風にするのもオススメ!

みち

私は自然解凍したお餅を、電子レンジでほんのちょっと温めて食べるのが一番好きです💕

そんなオススメしまくりたい玄米あん餅。実は一つだけ問題があって…

それはグリーンコープでしか買えないことなんです。

グリーンコープとは、九州・四国・中国地方・関西地方で展開されている生活協同組合(生協)のこと。

西日本の人にとっては「リスのマークのグリーンコープ」でお馴染み♪

玄米あん餅はグリーンコープでしか買えない…

これだけ『玄米あん餅』を押しておいて、申し訳ないのですが…

めちゃくちゃ情報を探し回ったのですが、この玄米あん餅はどうやらグリーンコープでしか取り扱いがないようです。

私も、グリーンコープ利用者の母親から冷凍便ではるばる送ってもらったのです😥

なので、これを読んで玄米あん餅を試してみたくなったグリーンコープ利用者さんはラッキー。

ぜひ頼んでみてください!

手軽に、好きな時に、こんない美味しいお餅が食べれるなんて…本当にオススメです😊

で、で、、で、、、

グリーンコープを頼めない方は…

みち

こちらはいかがでしょうか。

全く同じものではないですが、同じ会社が作っている「あん餅」です。(玄米ではない)

紹介した玄米あん餅の、玄米の素朴さが気に入っているのですが、通常のお餅のあん餅も美味しいに決まっています。恐らくね…

口コミでの評価も高いですし🙆‍♀️🙆‍♂️

などで、次回は上記のあん餅を頼んでみて感想を書きたいと思います!

おわりに

冷凍だから日持ちして、

食べる準備も簡単で(冷凍庫から出しておくだけ、またはレンジでチン)

なにより味が美味しい、杵つき玄米あん餅。

みち

大好きでーーーーーす!

生産業者さんにも、グリーンコープにも、冷凍技術にも、見つけて送ってくれた母親にもぜーーんぶに感謝!

グリーンコープでしか買えないのはとても残念ですが…

見つけた方はぜひ試してみてくださいね。

それでは♪

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次